長引く咳
皆さんは、「長引く咳」でお悩みではありませんか?咳が続くと人前で話す際にも気を使うなど、様々な影響がありますよね。自分でできる範囲で喉のケアや加湿器を使用したり、また市販薬や漢方薬を試してみたりすることもあるかと思いますが、中にはなかなか咳が治まらないケースもあるでしょう。そのような場合は、しっかりと医療機関を受診し、適切な検査と治療を受けることをお勧めします。
「長引く咳」とは?
長引く咳とは、通常の風邪や気管支炎などの一時的な咳ではなく、発熱がないにもかかわらず「咳が2、3週間以上持続している状態」を指します。一般的に3週間以上続く咳を「慢性咳嗽」と呼びます。この症状は激しく咳き込むことで夜間の不眠に繋がったり、肋間神経痛や肋骨骨折などの胸の痛みを引き起こす場合もあります。
「長引く咳」の原因は?
長引く咳の原因は様々です。以下に代表的なものを挙げます:
- 喘息(気道という空気の通り道の慢性的な炎症)
- アトピー咳嗽(アトピー素因やアレルギーに伴うもの)
- 喫煙による肺気腫(COPD)や肺がん
- 副鼻腔気管支症候群(蓄膿で鼻水が喉の後ろに流れ込む後鼻漏(こうびろう)が気管支に炎症を起こす)
- 心不全、逆流性食道炎、内服中の薬剤による副作用
「長引く咳」の検査は?
当院で可能な検査は、胸部レントゲン検査、呼吸機能検査、呼気NO(一酸化窒素)検査、採血でのアレルギーチェックです。
胸部レントゲン検査では肺炎や肺気腫、肺がんなど肺に異常がないか画像的にチェックします。
呼吸機能検査では肺の機能を調べ、空気の吸い込みや吐き出し能力を測定します。
呼気NO検査ではアレルギー性の炎症がないかを調べます。
喘息やアトピー咳嗽の場合は、必要に応じて採血でのアレルギーチェックも行います。
「長引く咳」の治療法は?
喘息の場合は、吸入のステロイド薬、ロイコトリエン受容体拮抗薬、気管支を広げる気管支拡張薬などを一般的に3ヶ月程度使用します。吸入薬を使用すると1〜2週間で咳の改善が期待できますが、気管支の炎症を取るためにその後も約2、3カ月程度治療を継続する必要があります。症状が治まっても吸入を続けるのがポイントです。
アトピー咳嗽では喘息とは違い気管支拡張薬は効果がありませんので、抗アレルギー薬で治療を開始し、効果不十分であれば吸入ステロイドを追加します。
肺気腫(COPD)の場合はまずは禁煙を推奨し、症状が強い場合には吸入の抗コリン薬やβ刺激薬を使用して経過を見ます。
副鼻腔気管支症候群が原因の場合は、痰切れを良くする去痰剤から開始し、効果不十分であれば少量のマクロライド系の抗生物質を数ヶ月単位で併用することもあります。
逆流性食道炎による場合は、胃酸を抑えるお薬を内服します。
心不全の場合は、心不全に準じた治療を行います。
「長引く咳」が気になる患者様は当院にお気軽にご相談ください。
長引く咳にお悩みの患者さんは、当院にお気軽にご相談ください。咳は非常に一般的な症状の一つです。先述のようにその原因は様々であり、治療法も個別の疾患に応じて多岐にわたります。普段から長引く咳にお悩みの患者さんや、ご自身で努力しても効果が得られないとお困りの方々には、当院の内科専門医・アレルギー専門医が原因や検査、治療法について一緒に考えさせていただきます。どうぞお気軽に当院にご来院くださいませ。