タスクシフト研究会
当院では、開院当初からクリニック医療における「タスクシフト」について研究・実践を行っています。
医師の方々は、これまでの診療体制におけるジレンマをよく実感されていることと思います。
例えば、外来診療中にカルテ入力に気を取られて、患者さんの目を見ながら理想的な診療を提供することができない。
診察後にカルテの追記や処方の変更、検査オーダーに時間を費やし、次の患者さんが待っていることから焦りを感じ、ミスが生じ、修正が必要になる。
時間の制約から細やかな薬剤調整を避けがちになる。
焦って診察を行うことで、患者さんの満足度が低下してしまう。
これらの課題を解決するために、当院では開院当初から「タスクシフト」の必要性を感じ、研究・実践に取り組んでいます。
しかしながら現状、「クリニック医療におけるタスクシフト」に関する情報は未だ不十分であり、研究・実践する上でも、情報共有ができるコミュニティーがあれば効率的にタスクシフトを推進できると考えております。
そこで、今後このページに随時「タスクシフト」にまつわる内容を記載していきたいと思います。
2024年4月に医師の時間外労働上限規制が開始されます。また医療DXがコロナによる影響で急速に進んでいます。
「タスクシフト」は病院だけでなく、クリニックにおいてもますます重要性が高まるものと思います。
クリニック経営においてタスクシフトに興味をお持ちで、一緒に研究・実践し、今後のクリニックの医療体制を改善したいとお考えの方、是非<こちら>までお気軽にご連絡ください。
共に学び、より良い医療を目指して頑張っていきましょう。
院長 森 悠