メニュー

高血圧症について

生活習慣病の代表格といっても過言ではない「高血圧症」。
中高年の方々にはもうお馴染みの病気ですよね。
この病気の厄介なところは、ほとんど症状がないということです。
もちろん血圧が高くなりすぎて、色々な臓器に障害が出た結果、頭痛やふらつきなど多様な症状を伴う場合もありますが、逆にそこまで進行すると手遅れになる場合もあります。
そのためできるだけ早期に見つけてあげることが重要です。
今回は「高血圧症」について、詳しく紐解いていこうと思います。

実は国民の3人に1人が高血圧だった

日本の高血圧者数は約4300万人と推定されており、なんと国民の3人に1人が高血圧であると言われております。
しかしそのうち約70%(3100万人)が管理不良とされており、とても心配な状況です。

血圧が高いのがなぜ悪いのかと言うと、血圧が120/80mmHgを超えてくると、脳や心臓の血管の病気リスクが高くなり、同時に死亡リスクも高くなるからです。
日本で高血圧が原因で発症する脳や心臓の血管の病気で亡くなる方は、年間約10万人と推定されており、そのうちの約50%が血圧120/80mmHg以上を超える血圧高値が原因であると推測されています。
そして、日本人は海外と比較すると昔から食塩摂取量が多いため、高血圧になりやすい民族でもあります。
そのため、食塩摂取量を減らす事が国民の血圧を引き下げる上で重要であると考えられております。
また近年では若年層を中心に肥満に伴う高血圧症も増加しており、生活習慣病の予防対策がさらに重要になってきています。

血圧は数値で重症度分類されている

2019年7月更新

高血圧治療ガイドライン(日本高血圧学会)

1.高血圧の分類
A.成人における血圧値の分類
分類 診察室血圧(mmHg) 家庭血圧(mmHg)
収縮期血圧 拡張期血圧 収縮期血圧 拡張期血圧
正常血圧 <120 かつ <80 <115 かつ <75
正常高値血圧 120-129 かつ <80 115-124 かつ <75
高値血圧 130-139 かつ/または 80-89 125-134 かつ/または 75-84
Ⅰ度高血圧 140-159 かつ/または 90-99 135-144 かつ/または 85-89
Ⅱ度高血圧 160-179 かつ/または 100-109 145-159 かつ/または 90-99
Ⅲ度高血圧 ≧180 かつ/または ≧110 ≧160 かつ/または ≧100
(孤立性)収縮期高血圧 ≧140 かつ <90 ≧135 かつ <85

この表をご覧ください。
これは高血圧治療ガイドラインから抜粋したものです。
このように血圧はその数値によって重症度が分類されています。

一番上の、診察室で120/80mmHg未満(家庭では115/75mmHg未満)であれば、「正常血圧」なので特に問題ありません。
(※ちなみになぜ診察室と家庭で判断基準が変わるのかというと、一般に血圧は診察室で測る方が高くなると言われているからです。診察室よりご自宅にいる方がリラックスしているので、その分血圧が低くなるのは何となく想像できますよね。)

しかし正常血圧を超える場合は最初にも記載した通り注意が必要になってきます。
詳しくは次へお進みください。

診察室で120/80mmHgを超えた場合どうなるの?治療対象は?

このフローチャートをご覧ください。

診察室血圧が120/80mmHgを超えたところからそのステージに応じてそれぞれ対応が異なっているのが分かります。
そしてこのフローチャートにある「リスク」に応じて、たとえ同じ血圧でもその対応が変化するのが分かります。

「リスク」とは血圧以外の危険因子のことで、年齢(65歳以上である)、性別(男性である)、喫煙、高コレステロール、糖尿病、慢性腎不全、心臓や脳血管病の既往などが挙げられます。
これらのリスク因子が多ければ多いほど、血圧治療も強化することが必要となります。
一般に高血圧の治療対象は140/90mmHg以上と言われておりますが、それはあくまでも血圧以外にリスクがない「低リスク」の方を対象とします。
例えば130/80mmHg(<140/90mmHg)であったとしても、血圧以外に多くのリスクを抱えている方は「高リスク」となるため、血圧治療を受ける必要が出てきます。
ちなみに140/90mmHg以上で高リスクの方はガイドライン上、ただちに薬物治療開始が推奨されております。

参考:診察室血圧に基づいたリスクの層別化

B.診察室血圧に基づいた脳心血管病リスクの層別化
血圧分類 高値血圧
130-139/
50-59 mmHg
Ⅰ値高血圧
140-159/
90-99 mmHg
Ⅱ値高血圧
160-179/
100-109 mmHg
Ⅲ値高血圧
≧180/
≧110 mmHg
リスク層
リスク第一層
予後影響因子がない
低リスク 低リスク 中等リスク 高リスク
リスク第二層
年齢(65歳以上)、男性、
脂質異常症、喫煙のいずれかがある
中等リスク 中等リスク 高リスク 高リスク
リスク第三層
脳心血管病既往、非弁膜症性心房細動、
糖尿病、蛋白尿のあるCKDのいずれか、
または、リスク第二層の危険因子が3つ以上ある
高リスク 高リスク 高リスク 高リスク

JALSスコアと久山スコアより得られる絶対リスクをを参考に、予後影響因子の組み合わせによる脳心血管病リスク層別化を行った。
層別化で用いられている予後影響因子は、血圧、年齢(65歳以上)、男性、脂質異常症、喫煙、脳心血管病(脳出血、脳梗塞、心筋梗塞)の既往、非弁膜症性心房細動、糖尿病、蛋白尿のあるCKDである。

家庭血圧測定のすすめ

これまでの説明からお分かりかと思いますが、血圧は値によって重症度が細かく分類されています。
しかしながら、真の血圧値は、普段から測定していないと正確に知ることができません。
そのため、高血圧学会では診察室だけではなく家庭での血圧測定を推奨しております。家庭で日常的に測定することで、真の血圧値が把握できると考えられます。
さらに、家庭血圧は診察室血圧よりも信頼性と再現性が高く、脳や心臓の血管の病気との関連が強いことが多くの研究から報告されています。

また、ガイドラインでは高血圧の治療において、診察室血圧と家庭血圧の間に差が大きい場合は、家庭血圧を優先することが明記されています。
月に1回病院で測る血圧値よりも、毎日ご自宅で測る血圧値の方が信頼性できるのは想像しやすいかと思います。
このように家庭血圧はとても重要であることがお分かりになったかと思います。
血圧が高めの方はぜひともご自分の血圧計を購入していただき、定期的にご自宅で血圧測定をすることをお勧めいたします。

家庭での血圧測定方法

日常診療において患者様から家庭での血圧測定方法につき多数ご質問がございますので、合わせて記載させていただきます。

家庭血圧の測定方法

  1. 血圧測定は原則2回(朝と夜)行うのが望ましい。
  2. 血圧測定は毎回2回測定して、その平均値を記録する。
  3. 朝(起床後)は起床後1時間以内、排尿後、朝の服薬前、朝食前に1- 2分椅子に座り安静後に測定する。
  4. 夜は就寝前に1- 2分椅子に座り、安静後に測定する。

自分でできる生活習慣の改善について

血圧が高めの方は、まずは以下をご参考にご自分でできることから始めてみてください。

  1. 減塩する。(6 g/日未満)
  2. 野菜、果物の積極的摂取(※糖尿病や肥満のある方は果物の過剰摂取に注意)
    動物性オイルの摂取はなるべく控える
    その代わりにオリーブオイルや魚の油を摂取するよう心がける
  3. 適正体重の維持: BMI (体重[kg]÷身長[m]の2乗)が25未満
  4. 運動療法:軽い有酸素運動を毎日30分程度行う
  5. 節酒:男性であればビール中瓶(500cc)1本程度、女性は缶ビール(350cc)1本程度
  6. 禁煙

血圧が高めの方は当院にご相談ください

高血圧症は現代病の1つともされております。この病気の恐ろしいところは冒頭でも触れましたが、症状がほぼないことです。
自分が気づかないうちにじわじわと病気が進行するため、サイレントキラーとも言われております。
そのため自覚症状がないうちに早めに高血圧を見つけてあげて、治療介入することが大切です。
健診などで血圧が高めと指摘された方は、早めに医療機関を受診することをお勧めいたします。

当院では循環器専門医が患者様のリスクなどを考慮しながら、適切に検査および治療をご提案させていただきます。
血圧で気になることがある際は当院にお気軽にご相談下さいませ。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME