メニュー

RSウイルス

RSウイルスってなに?

RSウイルスとは、Respiratory Syncytial virusのことで、呼吸器感染症の原因となるウイルスです。特に、乳幼児の肺炎・細気管支炎の原因として多いものです。
数年前までは冬に流行するウイルスでしたが、最近では春〜夏頃から流行が見られます。
2歳までにほぼ100%の子どもがかかると言われており、何回でもかかる可能性があります。

RSウイルスにかかると、どんな症状が出るの?

潜伏期間(ウイルスに感染してから症状が出るまでの期間)は4−6日程度です。
症状は、発熱・鼻水・咳・痰といった一般的な風邪と同じような症状です。検査をしなければわからないので、普通の風邪かな?と思っていたものが、実はRSウイルスにかかっていたということも珍しくありません。
多くは1週間程度で自然に治っていきますが、肺炎や細気管支炎を合併すると、喘鳴・多呼吸・陥没呼吸などの症状が見られるようになります。
特に0−1歳台の赤ちゃんがかかると肺炎や細気管支炎を起こして重症化することがあるため、月齢が小さければ小さいほど注意が必要です。

RSウイルスにかかったら、こんな症状に特に注意しましょう!

いつもと比べて呼吸の回数が多くないか?(多呼吸)
呼吸をするときに、鼻、鎖骨のあたり、お腹、胸がペコペコするような呼吸をしていないか?(陥没呼吸)
いつも通り、母乳やミルクを飲んだり、食べたり、眠れているか?

特に月齢の小さい赤ちゃんでは咳や鼻水などの風邪の症状がはっきりしないこともあります。

  • 元気がない
  • ミルクや母乳の飲みがいつもと比べて悪い
  • 過敏になっている
  • 息を止めている様子がある

などの症状にも注意しましょう。

RSウイルスにかかった時の治療は?

RSウイルスに対する特別な治療法はありません。
咳や痰などの症状を和らげるような薬を内服しながら、自然に治るのを待ちます。
ただし、ミルクや母乳が全く飲めない、呼吸が苦しそうなどの様子があれば、場合によっては入院治療が必要な場合があります。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME